アートあるき

アートに訪れた記録

映画 『サーミの血』

f:id:aruskun:20200214225752j:image

 

差別・保護されている先住民族に生まれた少女が自由を手に入れようとする青春ドラマ。

 

「1930年代、スウェーデン北部のラップランドで暮らす先住民族サーミ人は差別的な扱いを受けていた。サーミ語を禁じられた寄宿学校に通う少女エレ・マリャは成績も良く進学を望んだが、教師は「あなたたちの脳は文明に適応できない」と告げる。

そんなある日、エレはスウェーデン人のふりをして忍び込んだ夏祭りで都会的な少年ニクラスと出会い恋に落ちる。トナカイを飼いテントで暮らす生活から何とか抜け出したいと思っていたエレは、彼を頼って街に出た――。」

引用

https://www.uplink.co.jp/sami/

 

差別と聞いたら偏見やら暴言やら見下しやらを受けているとおもうけど、保護という名で自由を奪って研究対象になっていたのは、この映画を見るまで知らなかった。

 

暴言を受けてるシーンもあるけれど、先住民族として「守られて」いるシーンが痛々しい。

サーミを保護するために、サーミで生まれた人達はそのコミュニティから逃れることを許さない。

先生はサーミの生徒達を見下してはいない。勉強好きで優秀なエレ・マリャに詩の話が持ちかける。先生は彼女達を卑下にしていない、伝統的な彼女達を「守って」いるのだ。

伝統的な衣装を身にまとって、髪をゆい、トナカイを飼って、テントで生活をする。

昔からの生活を廃れさせないために。

 

「あなたたちの脳は文明に適応できない」

 

という言葉は、「あなたたちを文明に適合させない」と置き換える事ができるのではないだろうか。

 

エレ・マリャは自身の運命に立ち向かって自由を手に入れようとした。

保護された場所ー家族や仲間たちがいる場所から離れるということ。

映画の冒頭は、エレ・マリャが年老いた姿で出てくる。息子がいて、葬式のために故郷に戻っている。

彼女は自身の手で新しい家族を手に入れた。一文なしで故郷を飛び出した少女は、力強く生き抜いたのだ!

気難しい老婆のエレ・マリャ。あれから、波乱万丈な人生を送ったと伺える。

老いた彼女はヨイク(サーミの伝統的な歌)を嫌い、サーミ人は嘘つきで物取りだと罵倒している。

 

サーミのコミュニティでエレ・マリャが虐められてはいない。夏祭りの件で鼻つまみ者にさられはしたけれども。

故郷に帰るのを億劫になるほど、彼女はサーミを嫌う。そして、亡くなった妹に「私を許して」と。

 

力強く生きて新しい自分になって自由になって、一文無しから人並みの人生を手に入れただろう彼女から見える、弱さ。

 

 

 

 

 

 

 

 

北欧の映画 ボーダー 二つの世界

北欧の映画、R指定付き。

f:id:aruskun:20200207120632j:image

スウェーデンの税関に勤めるティーナは、違法な物を持ち込む人間を嗅ぎ分ける能力を持っていたが、生まれつきの醜い容姿に悩まされ、孤独な人生を送っていた。 ある日、彼女は勤務中に怪しい旅行者ヴォーレと出会うが、特に証拠が出ず入国審査をパスする。ヴォーレを見て本能的に何かを感じたティーナは、後日、彼を自宅に招き、離れを宿泊先として提供する。次第にヴォーレに惹かれていくティーナ。しかし、彼にはティーナの出生にも関わる大きな秘密があった――。」

引用

http://border-movie.jp

 

物語はサスペンスとファンタジーを交差していて、見ていてどんでん返しをくらった気分になる。

冒頭の関税での固くて緊張感があるシーンから終焉にかけてファンタジー色に染まっていく感じは不思議に映画に引き寄せられた。

 

ティーナが容姿のせいでいじめられているシーンはない。生まれ持った不思議な能力を受け入れてもらえて、自身の才能を発揮できる職場。

近隣の住民とも良い関係であるし、同居している彼氏もいる。老後施設に入っている父親にも愛されている。

 

でも、なぜだか、不満そう。

 

事務的に仕事をしている様子や憂鬱そうな表情。どうして、そんなに不満なのだろうか。

 

彼女は何が嫌なのだろうか。

 

ティーナの家は森の中にある。

北欧の美しい深い自然と、そこに住むCGの毛並みの綺麗な野生の動物達がファンタジーな世界を匂わしている。

森の動物達と心通わせている時が唯一幸せな時間を過ごしている。

 

物語の途中からティーナはヴァーレからトロルだと告げられる。それを聞いて、周りと違うことに悩んでいたティーナは歓喜する。

 

彼氏を追い出し、育ての親を罵倒して、ティーナはヴァーレと共に大自然と溶け合う。

 

今までにない笑顔で。

 

自分の同じ仲間を見つけたティーナは大自然の中で生き生きしている。今までの笑顔を取り戻すかのようだ。

人が躊躇う昆虫を食べて、裸になって、還っていく。

ティーナはトロルとして生きていくことを決心しているようだ。

 

しかし、ヴァーレには秘密があった。

人間を憎んでいて復讐をしていたのだ。

ティーナはそのことを知って、やめてほしいと願ったが、ついに許すことができない事を犯されて関税の立場でヴァーレを捕まえることを決意した。

 

物語の最後はティーナの家にトロルの赤ん坊が届けられた。ティーナはまた、ひとりぼっちにならなくてすんだ。

 

本当の仲間、育ての親や同僚でなくて、同じ種族。

アナと雪の女王2のエルサも育った国を離れて、本来の生まれ故郷に戻っていった。

 

北欧にはそういう価値観があるのだろうか?

ちょっと、気になった。

 

 

祝・ブログ開設2年目

ブログを開設して2年目に入りました。パチパチ

 

実は、はじめてのブログでありまして、

何でこのブログ始めたのかと言えば、周りに同じ趣味をもつ人がいないのです。

 

どこかのグループにふらっと顔をだしては、なんか違うなーとフラフラしっぱなしなので、いっそコッチから情報発信すればいいのでは?と始めました。

 

アートって、マイナーな感じがするようで、知名度大小関係なく、今この時でもどこかで開催されている。この世界除くと、日本ってアート盛んなの!?と驚く。

 

有名な美術館で開催されると何時間も待たされる。多分、そこで開催される記事は書かない。

 

・・・だって、人混みが嫌いだから。

 

最近だと美術館に行くよりギャラリーに巡ることが多い。すると、展示が開催しては終わる、開催しては終わる…。テナントビルの中身が変わっていくように、前に何があったのかわすれてしまう。

なんだか、記録として残しておきたい気分になったのをブログに載せました。

気持ちが揺らいだ、感動したっていうより、何年かたったら思い出してみたいもの。

 

 

バベットの晩餐会

料理映画、バベットの晩餐会を見ました。

f:id:aruskun:20200117222643j:image

 

あらすじ

これは、デンマークの小説が映画化されたもので、19世紀デンマークの小さな村を舞台に、小さな漁村で、牧師であった父の遺志を継ぐように質素で品行方正な暮らしを送る姉妹とパリで起きた動乱が原因で家族を失くしたフランス人女性バベットのヒューマンドラマ。ある日、バベットは宝くじで大金を手にする。以前レストランでシェフとして腕を振るっていたバベットは、そのお金で素晴らしいディナーを用意しようと企画するのでした。

 

牧師の姉妹の生活がのぞかせるので、宗教の様子が日本では馴染みがなくて入り込みにくい印象でした。

姉妹が信仰している宗教はプロテスタントプロテスタントは質素倹約が美徳。ので、フランスのように料理に趣向を凝らす事はない。映画でも、バケットを水とビールで蒸してペースト状になったものを食べてる。

 

…この世にこんな料理があったとは、、、

みるからに、不味そう。

 

デンマークの薄暗く寒々しい風景。麦藁の屋根でなんだかわびしい。部屋は北欧チックなシンプルでおしゃれでかわいい。牧師の娘だから絵画も飾ってあって豪華なかんじ。その内と外の景色にギャップがある、北欧の田舎はこんな感じなのかしら。西洋画をみているような映像美。

姉妹が着ている服が可愛らしい。シンプルでかわいい、双子コーデだけどちょっと違いがある。それもかわいい。

 

そんな姉妹がおばあちゃんになって、バベットがやってきた。

物語のトリである晩餐会。姉妹の父である牧師の生誕百年を祝う晩餐会。

バベットの申し出でプロテスタント流に質素な食事にするのではなくて、豪勢なフランス料理

を振る舞う。食材としてウミガメやうずらを調達した。それを見た姉妹は驚愕。

呼ばれた人たちも不安がって、食事のことは一切口に出さないと約束される。

 

冒頭のあきらかに不味い料理とは対比させられて、バベットはテキパキと豪勢で見た目も美しいフランス料理のフルコースをつくっていく。

その料理を食べるがいなや、皆がどんどん明るくなっていく。不思議と若返ってるようにも見える。寒々しくて、歳終えていく村の人たちが一時に生きる幸せを感じてる。料理はこんなにも人を幸福にしてくれるのだろうか。

 

「目 非常にはっきりとわからない」 千葉

良い展示だったと知人に聞いたので駆け込んで千葉に行ってまいりました。

「目 非常にはっきりとわからない」

f:id:aruskun:20191227204021p:image

めっさこみ。

今日は金曜ですよ。そんで、お昼ぐらい。

なんだか美術館は工事してるようで、でも、工事のおじさんはいないし、チケットを買う列に並びながらふと足元を見ると、飲みかけのコンビニのコーヒーと小銭が置かれている。なんとなくの違和感。

 

展示は7階と8階らしく、エレベーターにのって上がる。ぎゅうぎゅうのエレベーターにのって、7階に降りた。

何処のアトリエスペースだろうか。

汚れないようにビニールが壁や床一面に敷かれていて、電動ドリルとか床に落ちていた。

作品がある、やっぱり、アトリエスペースに見える。

8階に上がった。

同じ間取りと同じように置かれた道具達。若干の違い。

 

キャプションもなく、説明はない。

事前情報は見に行く価値があると聞いたことと

このインスタレーションのタイトルだけ。

 

何故、こんなに人を惹きつけたのだろう。

私はこのアーティストチームを知らなかったし、千葉の市営の美術館で開かれていた。

平日の昼間は空いているだろうと踏んで来たのに並ぶはめになった。

この人達は普段どんなことをしているのだろう、どうして、この展示を見に来たのだろう。

どんなことを思ったのだろう、私は正直何も思わなかった。なにか、説明が欲しい。何を思えば良いのだろう、私が気づかないことがあるのが、せっかく来たのにもったいない。

 

7階に戻ってミュージアムショップに向かう。

キャプションがないなら、図録を手に入れようとした。しかし、売れ行きが良いようで、2月まで待たないといけないという。

ボロボロになった見本の図録を手に取って、つぎはぎのような本をパラパラ開く。本当は読みたいのだけれど、私はボロっちぃものに拒否反応していまうので、パラパラとめくっているだけ。

こんなにボロボロになってるなんて、他の人も私と同じ衝動にかられていたんだろうと本を置く。

 

家でゆっくり読もう。予約をした。

 

帰りの電車で情報収集。

どうやら、チバニアンというものから着想を得たとのこと。

チバニアンとは、地球磁場逆転地層と呼ばれて千葉の市原市田淵にある地層だそうだ。

地元研究者が約40年間研究を進めた結果、堆積物に含まれる磁石の性質を持つ鉱物が、地層上部では現在と同じ磁気の向きを示したのに対し、地層下部では逆になっていたことを磁場逆転の示す境になっていることを発見。

地球磁場逆転地層が連続して確認できるのは、世界で3か所(他の2か所はイタリア)で、そのうちの1か所が市原の田淵であり、地元ではパワースポットとして認知。

ここでは、今から約77万年前の地球磁場のN極とS極が逆転していた時期の地層を見ることができる。観光名所。

 

こんな記事を見つけた↓

https://casabrutus.com/art/122324/2

 

なんだろう、この安心感。わかった気と取りこぼしを防いだような。

 

目 非常にはっきりとわからない
会期
2019年11月2日~12月28日
会場
千葉市美術館
住所
千葉県千葉市中央区中央3-10-8ART 
開館時間
10:00~18:00(金土~20:00)※入場受付は閉館30分前まで
休館日
11月5日、11日、18日、25日、12月2日、9日、16日、23日
観覧料
一般 1200円 / 大学生 700円 / 小学・中学・高校生無料
アクセス
JR千葉駅東口徒歩15分
URL
http://www.ccma-net.jp

 

 

 

 

ドルフィンマン

f:id:aruskun:20191207190756j:image

 

ドルフィン・マン~ジャック・マイヨール、蒼く深い海へを見ました。

 

ダイビングに深い青い海の中に魅せられたので、ポスターに惹かれて事前情報なしに鑑賞。

 

ジャック・マイヨールという日本に縁ががあるダイバーのドキュメンタリーでした。

ポスターのような綺麗な海の世界が画面いっぱいに広がっていると期待していたので残念、、、

 

人類史上初めて素潜りによる水深100メートルという記録を達成したジャックマ・マイヨール。彼は、上海在住の幼少期に何度か佐賀・唐津を訪問。そこで海女の素潜りを見てました。素潜りを極めるべく、インドでヨガに出会い、日本の禅寺で精神を鍛え、ついに1976年、49歳の時に人類史上初めて水深100mに達する偉業を達成。その後『グラン・ブルー』の公開で脚光を浴びるが、晩年うつ病になり自ら生涯を閉じたそうだ。

 

ダイビングの生命線は"呼吸"である。深く海に潜るには、気圧の関係でゆっくりでならなければならない。そうでないと、鼓膜に傷が付くからだ。

私はダイビングで大切である耳抜きが得意ではない。海に潜るときも上手くいかない耳抜きで一苦労して、上がる時はボコボコボコっと耳がなった、リバースブロックを起こしたこともある。加えて、呼吸も浅い。1分間も呼吸が止められるだろうか。だから、深く潜るシーンは緊張感をおぼえた。

 

「地球上の生命の源“海”。そこには、調和が広がっている。そこで自由に生きるイルカ。その“自由さ”は、人の中にも眠っている。野生動物のように、日々命がけで生きる私は、水深100メートルという無謀な潜水に挑んだ。人はもっと深く潜れるはず」

 

公式HPに書かれているジャック・マイヨールの言葉。海中でヨガのシーンがある。静かなヨガの禅。ゆっくりと息が出て気泡が上がっていく。呼吸は心と体を結びつけるという。

調和はヨガにとって重要なワードである。ヨガはサンスクリット語で「つながり」。心と体、魂が繋がっている状態で具体的には「調和」「統一」「バランス」を意味している。ジャック・マイヨールにとってヨガが重要だったか伺える。

 

後半はジャック・マイヨールを知る方々のインタビューである。どんな人物だったのか知ることができる。人離れしたジャック・マイヨールとヨガの話から人間味がある話が伺えた。

 

ドルフィン・マン~ジャック・マイヨール、蒼く深い海へ

HP

https://www.uplink.co.jp/dolphinman/
2019年11月29日(金)新宿ピカデリーアップリンク渋谷 、アップリンク吉祥寺 ほか全国順次公開

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読む展覧会 彫刻書記展

四谷未確認スタジオという、銭湯を改築したアートスペースにやって参りました。

引戸を開けて学校でよく見る緑色のスリッパを履き中から出てきた男性に入場料500円払うと、A4 のファイルを渡された。中には一枚の紙がファイルされており展覧会の意図が書かれてる、、、

f:id:aruskun:20191201172332j:image

 

のだろーなぁ。

よくわからない、そもそも、何故に彫刻を問うのかわからない。何故だろう、他ではダメなのか。

 

展示空間には、3つの机が置かれており、様々な職の寄贈者が書いた文章があって、渡されたファイルにファイリングをする珍しい形式だ。

 

何故、彫刻を問うているのかという私の疑問を無視されて、机の上のA4の紙にいる著者達は各々の解釈の彫刻についてを綴っていた。

著者達はキュレーター、美術批評家、アーティストな方々。

 

彫刻は美術館はもちろんのこと、駅前や

街中にある。サザエさん通りのようなものもある。ので、美術を勉強すると彫刻と公共の話がでてくる。

そんなような、知識がある前提があって、置いてけぼりになっているような、英単語がわからない文章を読んでるような、そんな感覚。

中は、彫刻家の娘さんが父と作品の話を書いている。

 

彫刻というのは何か、という謎な疑問から、様々なバックグラウンドや知識が被らない答えを出していて面白いから、美術を勉強していない人に見てほしいな、と思いつつも、専門的な言葉や出来事ばかりだ。

 

 

 

「彫刻書記展」

会期

2019年11月29日 (金) - 12月15日 (日) ※金土日のみオープン
会場

四谷未確認スタジオ (東京都新宿区四谷4-13-1)
時間

13:00 - 20:00
入場料

500円


寄稿者

遠藤麻衣、大岩雄典、小田原のどか、利部志穂、齋藤恵汰、gnck、柴田英里、鈴木操、関真奈美、高橋銑、土屋誠一、長谷川新、原田裕規、布施琳太郎、眞島竜男、峯村敏明